![]() by takanozomi_kana
カテゴリ
00.はじめに 01.Z会 02.塾、模試 03.学校選び、情報収集 04.学習方法・入試対策 05.父のアドバイス 06.本・市販教材 07.グッズ・文房具いろいろ 11.親の役割・悩み 12.母の雑感 13.子供の本音 14.受験への思い 21.友達や読者さんの情報 31.小学校生活 32.習いごと 33.息抜き 34.体調管理 35.その他 41.受験勉強開始前 42.受験勉強スタート期 43.入試本番 44.受験終了・中学校のこと ★番外編★現在中学生 以前の記事
2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 最新のコメント
検索
最新の記事
記事ランキング
|
2017年 05月 18日
昨日の記事からの続きです。
つむぎが中学受験の勉強をしていた頃、結局最後まで解消できなかった 「私たちは、時間の使い方が下手なのではないか?」 という悩み。 これについて、他のご家庭はどうだったのか、中学校で仲良くなったみなさんに聞いてみたところ、 「うんうん、わかるわかる!うちもだよー」 という声続出。みなさん不安だったようですね。うちだけじゃなかったんだ! その中に、 「公立小学校 → 灘校 → 東大」 という道を進んだお兄ちゃんを持っているお母様がいます。参考までに最難関校に合格する子の時間の使い方を聞いてみたところ、 「おにいちゃんが中学受験の時?んーそうだなあ。うちは浜学園に行っててね、まあ塾に丸投げだったかな」 とのこと。 毎日のように塾があり、そしてテストも多かったので、やらざるをえない環境にあったのだとか。まわりもみんな灘校を目指す友達ばかりなので、サボるという感覚もあまりなかったようです。自宅でも勉強されていたようですが、親の出番はほとんどなかったといいます。 灘校のような最難関を目指す場合、塾は力強いサポーターになるようですね。 灘校では運動部に入ってこれまでできなかったスポーツを満喫。部活と放課後には塾で勉強、さらに帰宅後は妹(中学生)の勉強の質問受けまでこなし、浪人することなく東大に合格されました。本当にすごい! お母様はひとこと。 「大学受験まで、親は資金提供をするくらいしかできなかったけれど、お兄ちゃんはとにかく勉強してたって言えるよ。誰よりもしてたと 思う。やっぱりねえ。なんだかんだ言って、勉強量だと思うよ。」 とのこと。 むむぅー。その時間捻出術、教えていただきたい! この本はちょっと面白そう。 合格する親子のすごい勉強 ↓よろしければ応援お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
by takanozomikana
| 2017-05-18 06:00
| 21.友達や読者さんの情報
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||