![]() by takanozomi_kana
カテゴリ
00.はじめに 01.Z会 02.塾、模試 03.学校選び、情報収集 04.学習方法・入試対策 05.父のアドバイス 06.本・市販教材 07.グッズ・文房具いろいろ 11.親の役割・悩み 12.母の雑感 13.子供の本音 14.受験への思い 21.友達や読者さんの情報 31.小学校生活 32.習いごと 33.息抜き 34.体調管理 35.その他 41.受験勉強開始前 42.受験勉強スタート期 43.入試本番 44.受験終了・中学校のこと ★番外編★現在中学生 以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 最新のコメント
検索
最新の記事
記事ランキング
|
2018年 01月 25日
多くの学校で導入されている「特待生制度」。
受験生側ができることといえば、志望校の入試担当の先生から情報を集め、できるかぎり対策を練ること、これに尽きます。 では入学後、誰が特待生に選ばれたのかわかるのでしょうか? つむぎの学校も含め、中学受験を経験した周囲のご家庭から集めた情報では、特待生に誰が選ばれたのかは公表されないことが多いようです。また、何人が特待生に選ばれたのかといった情報も、発表されませんでした。 これは、合格発表の時点で特待生に選んだ人全員が入学するとは限らない、という事情があるのかなと思います。 学校側は、特待生に選んだ人全員に入学してもらいたいと思っているはずです。 けれど、たとえば特待生に選んだ10人のうち、8人が入学を辞退された場合、実際には10人分の枠を用意していたのに、学校が2人しか選んでいないような印象を与えてしまうかもしれません。残念なことです。 つむぎに聞くと、入学したばかりの1年生の頃は、多少、特待生のことが話題になったみたいです(誰?誰かいるの?という感じで)。 当然だれも「私が特待生もらったよ」とは言い出さず、だんだんと仲良くなった保護者同士の談笑の場でもわからず、月日が流れるうち、 「誰かが特待生に選ばれたのかもしれないけれど、まあいいか」 と親も子も感心が薄れていきました。それよりも、目の前のテストの点数の方が気になるというのが本音です。 ↓よろしければ応援お願いします! ![]() 中学校受験ランキング ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by takanozomikana
| 2018-01-25 06:00
| 04.学習方法・入試対策
|
Comments(2)
![]()
ご無沙汰しています。
関西受験、終了しましたね。 今年は例年のような寒さはなく、受験生も保護者の方もほっとされたのではないでしょうか。 代わりに関東の受験が始まる来週は寒さが今日ほどではないにしても厳しいようなので心配ですね。 関西受験では電車の遅延があったと聞いています。 学校に状況を連絡したら遅刻受験という待遇をしてくださった学校もあったようで・・・いろんな状況を想定して準備しておく必要がありますね。 あくまでも私の周囲に関してですが、特待を頂いたことを言われてる方のお子さんは、その学校にはいかない傾向がありました。 行かないから周囲に言ってるのかな。 なんとも、うらやましい限りです。 来週からの関東の受験生にも頑張っていただきたいですね!
Like
> ☆LGRS☆さん
ご無沙汰しております。コメントありがとうございます。うれしいです!! 特待生、やはり辞退されているのかもしれませんね。 我が家のまわりでも、国立大附属に合格・入学されたお子さんが、私立の特待生を辞退されていました。特待生、本当にありがたいんだけど、6年間の授業料を考えたらやっぱり国立が・・・と申し訳なさそうにされていました。 いえいえ、それだけ優秀だから堂々と!と思います。 更新滞りがちになっていますが、また見に来てくださいね。ありがとうございます!
|
ファン申請 |
||