![]() by takanozomi_kana カテゴリ
00.はじめに 01.Z会 02.塾、模試 03.学校選び、情報収集 04.学習方法・入試対策 05.父のアドバイス 06.本・市販教材 07.グッズ・文房具いろいろ 11.親の役割・悩み 12.母の雑感 13.子供の本音 14.受験への思い 21.友達や読者さんの情報 31.小学校生活 32.習いごと 33.息抜き 34.体調管理 35.その他 41.受験勉強開始前 42.受験勉強スタート期 43.入試本番 44.受験終了・中学校のこと ★番外編★現在中学生 以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 最新のコメント
検索
最新の記事
記事ランキング
|
2017年 04月 30日
月末の最終日は「番外編」。
今日は、つむぎたちの学年が「2020年 センター試験から新テストへ移行する1期生」となることについて、現在の気持ちをまとめてみたいと思います。 このブログをご覧になっている方は、つむぎよりも学年が下であることがほとんどではないかと思います。ですから、「新テスト」については、興味をお持ちなのではないでしょうか。 センター試験が廃止され、新テストに移行する。 しかも、それがつむぎの学年からである。 このことが発表された時、 (うわー。本当に?よりにもよって、移行の学年に当たるだなんて!) と非常に焦りました。 すべてがマークシートである現在のセンター試験とは異なり、短文記述が入るということはわかりましたが、出題方法も変わるようですし、何がなんだかわかりません。 文部科学省からの情報も、小出しであったり検討中であったりと、はっきりしたことがわかりにくいというのが現状です。 つむぎが通う学校も、文部科学省からはもちろん、Z会 ![]() 今までの勉強だけではダメみたいだ。じゃあ、何をどうやったらいいんだろう? これが大きな課題です。 それでもつむぎたち「高校受験をしなくていい組」は恵まれているように思います。中高一貫校であるがゆえ、高校受験に縛られることなく、中学校の勉強はどんどん進んでいきます。中3では高校分野を学び始めるので、もう大学受験の準備が始まっているような感じです。 各予備校では、新テスト対象学年向けの模試を用意しているところがあります。 つむぎも中学校で一斉にテストを受けました。 この模試の出題傾向が、新テスト本番の試験内容と合致するのかはわかりませんが、それでも、これはまさに今、高校受験に挑もうとしているつむぎの同級生はそれどころではないわけで、新テスト用の模試をうけられるというたけで、めぐまれているのかもしれないなと思います。 つむぎはZ会 ![]() ![]() 学校のご指導に任せていれば大丈夫、と自信を持てればいいのですが、たとえ最難関校に入学していたとしても「確実」ということはないわけで、非常に不安だったと思います。 そこでプロの知恵です。 私たちはこれまでもお世話になっていて信頼できるZ会を選びましたが、学校とZ会、2つの情報の入り口ができたことでちょっとホッとしています。 学校には学校の、Z会には「難関大学受験といえばZ会」といわれるだけのプライドがあります。だから、両方が必死に集めてくださった情報を得られるというわけです。 このブログをご覧になっていらっしゃる方は、まずは中学受験という方がほとんどだと思いますが、また番外編などでつむぎの学習の様子をお伝えしていければと思います。 ![]() ↓よろしければ応援お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by takanozomikana
| 2017-04-30 06:00
| ★番外編★現在中学生
|
Comments(2)
2017年 04月 28日
昨日の記事
朝の自宅学習 適切な教材は? に関連して、今日は「どれくらいの量が適切か」について考えてみます。 我が家の場合、小学校までドア・ツー・ドアで15分もかからない距離だったので、自宅には比較的ゆっくりいることができました。また、彼(つむぎの父)が6時半過ぎには自宅を出発するため(毎朝、玄関先で「お父さん、いってらっしゃい。早く帰ってきてね!」と言って送り出すのがつむぎの日課)、つむぎは父の行動に合わせて、起床も早い方でした。 時間はたっぷりある。 では、さぞ朝学習ははかどっただろうと思われますよね? 残念ながら、それほどたくさんの量をこなせていたわけではありません。むしろ、もっとやってほしかったな、と思うことの方が多かったように思います。 毎朝の課題の量は、じわりじわりと増やしていきました。 朝学習のコントロールは私(つむぎの母)の役目となっていて、賢くなるパズル (宮本算数教室の教材) これらの市販教材は「朝、やる」と決めて購入してきたもので、遅れてもやり残しがあっても、夜には取り組みませんでした。(翌朝にくりこしは有り) 朝の学習に使う市販教材を選ぶ時には、5分程度で解けるものを選ぶようにしていました。 つむぎは己の感情に正直なので、眠い時には眠い、やりたくないときにはやりたくないという態度をとることがよくありました。そういう時には 「あー、もうっ!今日は朝の課題、4つ用意していたんだけど、半分でいいからやってね!」 と数を大幅に減らすということもありました。 また、予定では20分もかからず終わるところ、グダグダと40分くらいかけた挙句、時間切れということもありました。これが、めーーーっちゃ悔しい。 また、この状態が続くと、彼の雷が落ちます(つむぎ本人、そして私にも。母親なんだから、しっかり監督して!ということです。)。 難しい教材は用意していないはずなので、満足のいく勉強ができるかどうかは 「どこまでつむぎのやる気を引き出せるか」 にかかっています。 朝から怒るのは大変ですし、子供も怒られたあとでは、いい1日が始められません。 せめて朝すっきり目覚めることができるよう、早寝の習慣をつけてあげ、5分だけ、課題1個からでも始められるといいかもしれないなと思います。 みなさまはどんな感じですか? ↓よろしければ応援お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by takanozomikana
| 2017-04-28 06:00
| 04.学習方法・入試対策
|
Comments(0)
2017年 04月 27日
新学年になると同時に、朝の学習を始められたご家庭も多いのではないでしょうか?
中学受験にかかわらず、朝、時間に余裕があるのなら、パズルなり、100マス計算なり、公文のプリントなり、小学生新聞に目を通したり、かるく読書をするくらいでもいいので、頭の体操の時間をとるのは有効かな?と思います。 参考になるかわかりませんが、つむぎが取り組んでいた教材の一部をご紹介します。 <低学年> 宮本算数教室の教材 賢くなるパズル 早ね早おき朝5分ドリルシリーズ <中学年> 出口汪の日本語論理トレーニング シリーズ 漢検 漢字学習ステップ 賢くなる算数入門編シリーズ 今日もよい1日になりますように。 ↓よろしければ応援お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by takanozomikana
| 2017-04-27 06:00
| 04.学習方法・入試対策
|
Comments(0)
2017年 04月 26日
みなさん、新しいクラスにはもう慣れましたか?
私立中学校では(全部かはわかりませんが)ほぼやっているところはないと思われる「家庭訪問」。 小学校6年生にとっては、最後になるかもしれませんね。 つむぎの通った小学校では、家庭訪問時、どの先生も自宅におあがりになることはありませんでした。 「よろしければおあがりください」 と申し上げても、次の訪問先がありますので、と丁重に断られるという感じです。 (今年の先生も、きっと玄関先でおかえりになるんだろうな) と思いつつ、 (いやいや、「つむぎさんの、勉強机を拝見・・・」とか言われたら困るしなあ) と、片付けの手を抜けなかったことを思い出します。 (普段からキレイにしてあればいいんでしょうけど) さて。 家庭訪問は先生方と一対一で話せるチャンス。 低学年のうちは、学校でどのように過ごしているか、勉強の理解度やお友達との関係はどうかなど、小学校での生活にスポットが当たりますね。 六年生になったら、しっかりと先生に中学受験をすることをお伝えしておくことをおすすめします。 受験前に先生に書類を書いていただかなければならない学校もありますので、気が早いですが念のためお伝えしておくといいと思います。 また、同じ小学校から毎年どれくらいの人数が私立中学に行っているのか、先生ご本人は中学受験を経験されたのか、など、おうかがいしたいことはなるべくこの場がいいのではないかと思います。 参観日や保護者懇談会で先生とお話しできる機会はありますが、他の保護者の目も耳も気になりますし・・・ 先生にご理解いただき、応援していただけるのが一番! ぜひこの機会を有効活用してくださいね。 小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」 ↓よろしければ応援お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by takanozomikana
| 2017-04-26 06:00
| 31.小学校生活
|
Comments(0)
2017年 04月 25日
昨日(2017年4月24日)の夜、偶然テレビをつけていて、Eテレの「テストの花道」を観ました。
この日のテーマは 「新テスト対応!今すぐ使える”モヤモヤ”勉強法」 新テストになるのはつむぎの学年からで、スタジオの高校生たちは 「へえ〜。そうなるんだねー」 と切羽詰まっている様子はなかったんですが(該当しないですもんね)、当事者となる私たちにはとても興味深いテーマでした。 この番組、以前、くもんの先生から 「なかなかおもしろいですよ」 とご紹介いただいたもので、主に大学受験に向けてのことですが、中学受験にも役立てることができそうなことも時々あります。(勉強法とか) テーマでおもしろそうなものがあったら、一度みてくださいね。 つむぎも私も、テーマを選んでみています。 NHKテストの花道 勉強力がぐんとアップする合格ノート術 ↓よろしければ応援お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by takanozomikana
| 2017-04-25 06:00
| 04.学習方法・入試対策
|
Comments(0)
2017年 04月 20日
[関西]カスタマイズ中学受験 ~最難関にこだわらなかった私達の場合~
をご覧いただき、ありがとうございます。 当ブログでは2017年4月現在、500を超える記事を載せています。 テーマごとになるべく連続して読めるようにという思いから、たまに「少し過去の日付」で記事を追加していることがありますので、気付かれましたらご覧いただけるとうれしいです。(だいたい過去1ヶ月以内です) これからも当ブログ、 [関西]カスタマイズ中学受験 ~最難関にこだわらなかった私達の場合~ をよろしくおねがいします。 ▲
by takanozomikana
| 2017-04-20 06:00
| 35.その他
|
Comments(0)
2017年 04月 18日
先ほど、過去の写真を整理していたら、
「アゲハ蝶の羽化」 の写真と動画が出てきました。 そうでした、そうでした。つむぎが三年生、四年生の時、連続で羽化の様子を観察したのでした。 はじまりは「くもん」の先生のお庭に、アゲハチョウの幼虫がいたことから。10匹近く見つかったので、持ち帰りたい人はぜひどうぞ。と言われ、つむぎもちゃっかりいただいてきました。 子供時分にはかわいいだけだったのに、幼虫って大人になってから見ると、なんとなーく怖いんですよね。 これをかわきりに、クワガタ(オオクワガタ、ヒラタクワガタ、コクワガタ、ノコギリクワガタ)や、鈴虫、とんぼ(数時間だけ)やバッタ、カマキリなど、いろんな虫を飼いました。 つむぎは女の子のはずなのに、虫が好きなんだなあと思っていたら、なんのこっちゃない、もらってきたらすぐに飽きてしまって、私がおっかなびっくり世話をしていました。まったくもう・・・ おかげでクワガタが非常に長生きをしてくれました。もちろん、越冬もしましたよ。 中学受験の勉強が本格化するころには、昆虫などの生き物(金魚など含む)のお世話をする時間はなかなか取れませんでした。 特に女の子の場合、中学生・高校生になってから改めて飼うということは難しくなるので(本人が嫌がるようになる)、小さい子供で興味があるうちに、触れさせてあげるというのはいいのではないでしょうか。 DVD付 昆虫 (講談社の動く図鑑MOVE) ↓よろしければ応援お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by takanozomikana
| 2017-04-18 06:00
| 41.受験勉強開始前
|
Comments(0)
2017年 04月 17日
中学受験を目指す場合、学年のスタートは通常2月となっています。
これは塾も通信講座も同じです。また、4年生の講座からは、参加しておいた方がよいと言われています。(つまり3年生の2月にスタートするのがオススメ、ということ) このブログをご覧いただいている方の中には、つむぎのように学年の途中から中学受験の勉強をスタートされる方もいらっしゃるでしょう。 「どうしようか迷っているうちに4月も半ばになってしまった」 「4年生までは全然その気がなかったのに、5年生になってから受験した方がいいのかもと焦りはじめた」 など、いろんな思いで情報を集めていらっしゃると思います。 私たちは、Z会 ![]() Z会 ![]() ※ご入会月以前の範囲については、弊社教材とは別にご家庭で補って学習していただくことが必要です。 と書き添えてあります。 また補足として、中学受験コースでは、中学受験特有の問題に対応するため、小学校の進度や内容とまったくちがったカリキュラムで進んでいくこと、小学校で習わない単元も扱うことなどが書かれています。 Z会は基本的に自宅学習の教材ですから、塾のように個別授業をお願いすることはできません。 自分で「どこが、どれくらい遅れているのか」を確認し、追いつく努力をしなければなりません。場合によっては市販教材を用意しなければなりませんし、通常進むカリキュラムにプラスして勉強をしていかねばなりません。 これは子供にとって、非常に大変なことです。 また親も受験ははじめてで、要領がつかめていませんので、 「どんな教材で補ってあげればいいのか」 「解説はどうやったらいいのか」 と、悩むと思います。 Z会の場合、そんな時にはZ会に電話をするなどして、相談してみてください。 進め方のアドバイスなど、とても丁寧にしていただけます。 また、バックナンバーを購入できるかなど、気軽に相談してみるといいと思います。 つむぎの場合も、算数で追いつくのが大変だったので、Z会に相談しアドバイスをいただきました。 塾とはちがい、直接先生に会えない通信教材を続けていく上で大切なのは 「孤独にならないこと」 です。 孤独になると、これでいいのか不安になり、焦り、イライラしがちになります。 冷静さもかきますし、不安は子供に伝わってしまいます。それだけはどうしても避けたいですよね。 Z会は小さいことでも親身に相談にのってくださいますので、会員の方はもちろん、どうしようか検討されている方もぜひ利用してみてください。 ![]() ↓よろしければ応援お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by takanozomikana
| 2017-04-17 06:00
| 01.Z会
|
Comments(0)
2017年 04月 16日
4月も半ばとなりました。
そろそろ各学校のホームページに 「学校見学会の予定」 「入試説明会の日程」 などが掲載されていきます。 まだ「仮」の日程の学校もありますが、ひとまず参加するかもしれない学校については、すべて予定を書き出しておきましょう。 なかには、参加するのに予約が必要な学校もあるかもしれません(つむぎの時はありました)。 それらをもれなく手続きするために、やはり情報は早く知っておく方がいいですし、慌てたり、後悔したりといった心配を少なくできます。 つむぎの受験の場合は、学校見学などの予定と模試の予定を書き込む 「受験専用のスケジュール帳」 を用意しました。 小学校の予定や私個人の予定、仕事のスケジュールなどを一緒に書き込むとごちゃごちゃになってしまうので、スケジュール帳はきっちりと分けました。それは持ち歩くのが幸せになるようなオシャレなデザインのものとし、受験のことを考えピリピリしてしまいそうになるのを防ぐのに役立ちました。(ちなみに、RYU-RYU ASHIYAのものを使っていました) 忙しい毎日になりますが、しっかり時間を管理してくださいね! ↓よろしければ応援お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by takanozomikana
| 2017-04-16 06:00
| 03.学校選び、情報収集
|
Comments(0)
2017年 04月 15日
以前、
算数は「図」が描けるようになったら最強! という記事で、こちらの本を紹介しました。(タイトルをクリックすると、該当の記事に飛びます) 算数は「図」で考えればグングン伸びる!―中学受験で驚異の合格実績 先日久しぶりに読み返してみたら、 「もしかしたら、本格的な受験勉強が始まる前でも役立つ本なんじゃないかな?」 と思いました。 以前も書きましたが、この本は「わける」「そろえる」「ひろげる」という3つの考え方を使い、図を描きながら考えることで、様々な算数の問題に柔軟に対応できるようになることを紹介した本です。 詳細は本を読んでいただくのが一番だと思うので割愛しますが、線分図、面積図がしっくりきていない様子だったつむぎが、苦手意識を定着させることなく、むしろ図を積極的に書いて考えるようになったのは、この本の影響が大きかったかなと思います。 (補足ですが、こちらの本は親が読んで、考え方を指南してあげるという使い方です) この考え方を知っていれば、楽しく解けるようになり、算数嫌いの何割かは減るのではないかな?と思います。 ↓よろしければ応援お願いします! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by takanozomikana
| 2017-04-15 06:00
| 41.受験勉強開始前
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||